揚げ浜式製塩法
揚げ浜式
製塩法とは
「塩田」と呼ばれる砂が敷き詰められた場所に海水を汲み揚げることから「揚げ浜式」と呼ばれており、今から500年以上も前から石川県珠洲市で継承されてきた伝統技法です。
この地域で塩作りが生業として繁栄していた頃、100もの製塩業者が軒を連ね、この一帯は「塩街道」と呼ばれていました。しかし、今やたった数軒だけになってしまい、この製塩法が日本の中で途絶えることなく連綿と続けられてきたのは唯一能登半島だけです。奥能登の塩田は、まさに日本の塩作りの最後の砦なのです。
太陽・大地・海・人の恵みがたっぷり詰まった「DENEN」は、この製塩法でないと生まれません。
Flow採鹹(さいかん)かん水を
作る工程
1
潮撒き
Process 01
海水を汲み上げたら、塩田にムラなく均等に撒いていく。
※汲み上げた海水は、一度特殊なフィルターを通り、マイクロプラスチックをはじめとするあらゆる固形物が除去されている。
2
砂に筋目をつける
Process 02
砂を早く乾燥させるため、塩田全体の砂に筋目をつける。
※細攫え(こまざらえ)を使用。
3
砂を乾燥させる
Process 03
太陽と風の力で砂を乾燥させる。砂に付着した海水が塩の結晶となり、表面が白くなってくる。
4
かん砂を集める
Process 04
乾燥した砂を「垂舟(たれふね)」がある塩田中央に集める。
※柄振(いぶり)を使用。
5
かん砂を垂舟へ入れ、
かん水をとる
Process 05
集めた砂を垂舟に入れて、その上から海水を注いで砂についている塩の結晶を流し、「かん水」と呼ばれる塩分濃度が濃い海水がとれる。
※こみを使用。
6
垂舟を解体して
砂を戻す
Process 06
垂舟を解体し、砂を塩田全体に投げ撒いていく。
※はねを使用。
7
砂を整え、
筋目をつける
Process 07
撒かれた砂を整えていく。砂に筋目をつけて海水を撒く準備をする。
Flow煎熬(せんごう)塩を
炊きあげる工程
8
平釜で荒炊きする
Process 08
かん水を平釜で煮詰め、さらに塩分濃度を上げていく。
9
荒炊きした
かん水を濾過
Process 09
荒炊きしたかん水を竹炭・黒炭・砂が層になった胴桶(どうけ)で濾過。不純物を取り除く。
10
平釜で本炊きする
Process 10
濾過したかん水を再び釜一杯にして炊き上げ、塩を結晶化させていく。
熱気が立ち込める中、火加減を調整し、灰汁を取りながら丁寧に炊き上げていく。
11
塩を釜から
取り出す
Process 11
炊きあがった塩を釜からとり出し、い出場(でば)に入れて苦汁(にがり)を切る。
同時に、釜内の苦汁も取り除きながら、素早く作業を行っていく。
12
塩の選別
Process 12
最終的に丁寧に異物が入っていないかの確認を目視と専用の金属探知機を使って徹底的に行う。
13